きものについて
●希望通りの寸法に出来なかった。
※仕立て前に、反物の巾や長さを調べておく必要があります。
特に、コートなどを着物に合わせて作る場合は、袖巾は着物より広くできなければなりませんので、事前に必ずチェックが必要です。
※身長の高い方は、反物の長さがないと身丈が出来ません。最低必要な総尺の知識がないとせっかく高価な着物を買っても無駄になります。
●寸法の決め方が悪いため何か着にくい着物になっている。
※最近は、洋服の感覚で、昔より裄丈を長く作るようになっていますが、必要以上に裄を長く取ると後ろ幅と肩幅の曲がりの関係で抱き巾が、広くなったりします。また、前巾ばかり広くする仕立ては、えり元の傾斜が強くなりすぎてスッキリ着られない事があります。細かい事になりますので、極端な寸法の出し方は、専門家の判断が必要です。
●自分のイメージと違った柄あわせになった。
※小紋の柄あわせは、プロの職人が、一番神経を使う所です。特に、事前に出来る範囲で柄あわせのイメージの確認が必要です。
ですが、お店側は、知識の不足によりこの部分を出来るだけ指定しない所もありますので、注意が必要です。
柄あわせの仕方で、まったく違うイメージになってしいまいます。
●洗い張りと仕立てをお店に依頼したが、洗い張りの後、指定寸法に出来ないと言われた。または、出来てきた着物に汚れのスジやシミが、目立って嫌な感じにできてきた。
・・・<洗い張りの前のご注意>・・・
・洗い張り前に縫い込みの量を表も裏も確認する事が必ず必要です。
・えもん等にかけて自分でシミやキズを確認しましょう。
・色やけのありそうの品物は、縫い込みをほどいて確認する必要あり。
→詳しいことは 失敗しない洗い張りを参考に
帯について
◆帯を小売店で買って仕立てたのですが、帯がどうも短いようでお太鼓を作るのに苦労する。
→洋服のウエストサイズが90センチ以上の方は、帯の長さが標準のものでは足りない場合があります。太めも方は注意が必要です。
→帯の長さのアドバイスへ
◆袋帯を安く仕立てもらったのですが、最初は、綺麗にできていると思っていたのに何回か締めたらブカブカした感じになってしまった。
※原因として考えられるのが、中身の芯の閉じ方や表の耳の処理です。良く見受けられることですが、中のとじを10センチ間隔で荒く止めているものや芯の巾が、きっちり端まで入っていないものがあります。
◆帯の仕立て直し
※古い帯の中には、大変に厚く重い三河芯使っている物があります。ゴワゴワして締めにくい帯はそのためです。
現在の帯芯は、昔の物より織りが細かく腰があって、軽くなっておりますので、芯を替えて仕立て直すだけで、随分と締めやすくなることがあります。
※洗い張りをすると色落ちをする刺繍帯がありますので、注意が必要です。
|